2023/9/17
こんにちはSEEEEEYAです。 今日は「強制される環境の強さ」について書いていきます。 僕はここハワイに住み始めて、早いことに7ヶ月が過ぎました。 自分の英語力や世界でもトップクラスに物価が高いハワイでの生活を体験したいと思って住み始めました。 ハワイには金持ちが集まります。 日本人の多くの会社員がハワイに住もうと思っても住めないという現実がここにはあります。 例えば、ハワイの保育園の高さには驚きです。子ども1人を保育園に預けるとして、月に2000ドルはかかるそうです。 単純計算で年間保育園の登園日だけ ...
2023/8/19
好きな事は〇〇で〜 これからは好きなことができるようになりたいです。 生きていく中で好きなことと嫌いなことを分けるとしたら、どっちが多いでしょうか。 別にどちらかが多いから問題とかではないです。 ただ、分けてみるというのがすごく大事だと思います。 でも、多くの人が好きなものに集中しすぎている事は少し問題かもしれません。 人生はよくゲームに例えられます。 どんなストーリーを作っていくか どんな人と関わっていくか どんな仕事をして、お金を稼ぐか など ゲームのように例えると共通点が多いのです。 そのゲームを好 ...
2023/8/19
WaikikiのHiltonに行ってきたのでそのことについて記事にします。 外資系のホテルはどこか落ち着かない部分もありますが、サービスとしてはやはりレベルが高いです。 ワイキキのど真ん中にあるので目の前にはビーチがあって、子どもが遊べるプールも2つあります。 1つは6時までだが、もう1つの方は夜の10時まで空いているそうです。 誰がそんな時間まで泳ぐんだとも思いますが、まあ家族でも楽しめるようにしているでしょう。 街へのアクセスはもちろんいいです。 歩いて、ワイキキの街に行くことができるし、バスやタクシ ...
2023/8/19
時計の針の話 時計の針は毎時間短針と長針が重なる、鐘が鳴る12時の前である11時の時には重ならない だから、辛い時は上手くいく前の前触れ また、悲しいことや嫌なことがあった後には良いことが起こる という話を知っていますか? 誰しも辛いと感じることはあります。 僕だって辛いなと感じた時はたくさんあります。 現に今も成功してるとか、上手くいってるとは微塵も思いません。 むしろ、人生の中で辛いとか、嫌な思いの方が多いです。 大切な人が死んだ時 失恋した時 仕事で詐欺師呼ばわりされた時 一生懸命したことを罵倒され ...
2023/8/11
海外に住んでみるとその場所の特徴や人たちの性格などがなんとなくわかるものです。 それが合う人もいれば合わない人もいるのは当たり前の話 よく海外の人は自己主張がはっきりしている、それに比べて日本人は・・・・ と海外経験がある人が居酒屋でベラベラ偉そうに話しているのを昔聞いたことがありますが、自己主張や感情的なのがいいとは限りません。 もちろん、できた方が良い場合もありますが、そんなことで劣等感を持つ必要はありません。 僕は改めて日本人として生まれて、育ってきてよかった思います。 ここ1週間でいろんな国の人た ...
実写版 The Little MermaidLittle を観て
2023/8/11
アメリカの映画館は驚かせることがたくさんありました。 ・ドリンクとポップコーンはおかわりし放題・シートがほぼフラットでふかふか・通常料金が20$と割高 と日本とは違うところを感じながら映画館へ 今回は「リトル・マーメイド」を観てきました。 映画の1番の感想としては 何かを得るのには、何かを捨てなければいけないということ特に望みを叶えようとすればするほど手放さないといけないものがある ということを改めて感じさせられた作品でした。 映画の中でなくても日々の日常でもよくあることや共通する部分があると思い、解説し ...
2023/6/23
今回は自由の国アメリカに住んでいるので、自由についての記事を書きます。ズバリ、捨てれば自由になれるということです。 自由になりたい とぼやく人って多いですよね。 僕が海外に行ってたりすると 自由でいいな〜 自由になりてえな〜 とかいう人が星の数ほどいます。 自由になりたいとぼんやりでも思っている方に届けばなと思います。 いきなりですが、ホームレスってどう思います? 汚い かわいそう 怖い とか思うのでしょうか。 車でワイキキやホノルル周辺を通るといつものようにホームレスの方が大きなショッピングカートを引き ...
2023/6/23
そのボタンを押したら人の人生を終わらせてしまう。 て言うボタンがあったら、押したいと思うか。 しかも、それを仕事として行うのでお金がもらえると言うのだ。 誰も人を殺してお金を得たいとは思わないだろう。 快楽殺人者やサイコパスじゃないかぎり 僕のようなノーマルな人間はそんなこと思いもしない。 でも、この世の中には死刑執行という仕事があるらしい。 彼ら彼女らはそれだけが仕事というよりは業務の一部でしかないのだが、罪人の人生をボタンひとつで終わらせるのだ。 死刑を担当するのは刑務官なのだが、先ほど言ったが刑務官 ...